mineo(マイネオ)の格安スマホをきめ細やかに説明!
mineo(マイネオ)は、株式会社ケイ・オプティコムが運用している通信サービスで、格安スマホを取り扱っています。
通販サイトでの販売だけでなく、大阪に実店舗があるので実際にスマホを見にも行けますね。
mineoでは、スマートフォンが26,400円から購入することができます。
また、マイネオではスマホ端末だけでなく、月額料金がかなり安いSIMカードも販売しているため、セットで買うことで、あなたのスマホの月額料金をびっくりするほど安くすることも可能です。
ということで、当サイトでは、スマホ端末と格安SIMカードのセット購入を中心として考えていきながら、管理人が勧める組み合わせについても紹介していきますね。
ちなみに、セット購入には強みと弱点があります。こちらのページで詳しく解説していますので、あらかじめ読んでおいてくださいね。
また、もしあなたが「格安スマホって一体なんなの?」と思っているなら、こちらで格安スマホについてもかなり詳しく説明していますので、見てみてください。
それでは、mineoの格安スマホを詳しく解説していきます!
mineo(マイネオ)の格安スマホ端末
ここでは、mineoで取り扱っている格安スマホ端末を見ていきましょう。
mineoのSIMカードについては後でじっくりと解説しますので、お楽しみに!
まず、あなたに本当に合っている格安スマホ端末を見つけるためには、RAMとROMというものの知識があることが重要になってきます。
もしあなたが、「RAMとROMがよくわからない!一体何なんだろう?」
という状態なら、こちらで噛み砕いて説明していますので、見てみてくださいね。
では、マイネオの格安スマホ端末を紹介していきましょう。
mineoの格安スマホ端末の一覧表
mineoで取り扱っている格安スマホ端末は、以下の4種類です。
それぞれの性能や価格を表にまとめてみました。
機種名 | ROM | RAM | 高速データ通信 (LTE対応) |
価格 |
---|---|---|---|---|
AQUOS SERIE SHL25 (詳しくはこちら) |
32GB | 2GB | ○ | 50,400円 |
DIGNO M (詳しくはこちら) |
32GB | 2GB | ○ | 38,400円 |
LUCE (詳しくはこちら) |
8GB | 1.5GB | ○ | 26,400円 |
arrows M02 (詳しくはこちら) |
16GB | 2GB | ○ | 32,400円 |
一方、「AQUOS SERIE SHL25」と「DIGNO M」と「LUCE」には、auの「SIMロック」というものがかかっています。
具体的に言うと、これら3つのスマホ端末は、auのSIMカードを挿し込まないと利用できず、ソフトバンクやドコモのSIMカードを挿し込んでも使えないということです。
この部分は注意しておいてくださいね!
(「SIMフリースマホ」や「SIMロック」の意味がよくわからなければ、こちらのページを見てみてください。詳しく解説しています。)
性能が良いスマホ端末はコレ!
「AQUOS SERIE SHL25」ですね。
「AQUOS SERIE SHL25」はSHARP製のスマホ端末です。
5.2インチという大きめの画面で、画質が良いのでとてもキレイに情報を表示してくれます。
とにかく充電が早く、20分ほどの充電時間で1日持たせることができるほどです。
カメラの性能も良いですし、個性的な機能もたくさん備えています。
>>「AQUOS SERIE SHL25」のより詳しい情報はこちら
一番安いスマホ端末はコレ!
LUCEの26,400円です。
マイネオで取り扱っているもっとも安いスマホ端末ではありますが、必要な機能はちゃんとついていますので安心してください。
具体的には、LTE対応でネット接続がスムーズ、電話もメールも普通にできるということですね。
さらに、防水・防塵機能も付いているため、故障しにくいといった特性もあります。
mineo(マイネオ)の格安スマホ端末に入れるSIMカードについて
ここからはいよいよ、mineo(マイネオ)で販売しているSIMカードの解説です。
まず、SIMカードについて簡単に説明すると、スマホ端末に挿し込むとても小さなカードのことです。
SIMカードの中には、携帯電話の番号や料金プランの情報が入っているため、SIMカードはスマホ端末には欠かせないものだということですね。
ちなみに、mineoで販売している格安スマホ端末には、mineo以外のSIMカードを挿し込んで使うこともできます。
ですが、スマホ端末とSIMカードには相性があります。もし相性が悪いもの同士を買ってしまうと使えないという事態も普通に起こります。
なので、マイネオの格安スマホ端末とマイネオのSIMカードをセットで買うことを強くオススメします。
では、ここからはマイネオのSIMカードの料金プランについて詳しく見ていきましょう。
mineoのSIMカードの料金プラン
mineoのSIMカードには大きく分けて、
・auプラン
・ドコモプラン
の2つのプランがあります。
「arrows M02」は「SIMフリースマホ」なので、ドコモプランとauプランのどちらでも選べます。
ですが、「AQUOS SERIE SHL25」と「DIGNO M」と「LUCE」はauの「SIMロック」がかかっているため、ドコモプランは選べず、auプランだけ選べるということです。
表にすると、以下のようになります。
機種名 | 選べるプラン | |
---|---|---|
ドコモプラン | auプラン | |
arrows M02 | ○ | ○ |
AQUOS SERIE SHL25 | × | ○ |
DIGNO M | × | ○ |
LUCE | × | ○ |
スマホ端末によって利用できるプランが異なる点に気をつけてくださいね。
マイネオのauプラン
マイネオのauプランには、
・SMS対応SIM(SMSとデータ通信ができる)
・音声通話機能付きSIM(SMSとデータ通信と電話ができる)
という2種類のSIMカードがあります。
料金プランは以下のようになっています。
ちなみに、表の「データ通信容量」を見ていても、どの通信容量にしたら良いのか見当がつかないということなら、こちらのページで詳しく説明していますので、見てみてくださいね。
【auプランの月額料金】
SIMカードの種類 | タイプ名 | データ通信容量 | 高速データ通信 (LTE対応) |
月額料金 |
---|---|---|---|---|
SMS対応SIM | シングルタイプ | 500MB/月 | ○ | 700円 |
1GB/月 | ○ | 800円 | ||
3GB/月 | ○ | 900円 | ||
5GB/月 | ○ | 1,580円 | ||
音声通話機能付きSIM | デュアルタイプ | 500MB/月 | ○ | 1,310円 |
1GB/月 | ○ | 1,410円 | ||
3GB/月 | ○ | 1,510円 | ||
5GB/月 | ○ | 2,190円 |
マイネオのドコモプラン
マイネオのドコモプランには、
・データ通信専用SIM(データ通信のみできる)
・SMS対応SIM
・音声通話機能付きSIM
の3種類のSIMカードがあります。
それぞれのSIMカードの料金プランは下の表の通りです。
つまり、上でも少し触れましたが、mineoで販売されている格安スマホ端末の中で、ドコモプランのSIMカードが使えるのはSIMフリースマホの「arrow M02」だけだということですね。
この点に気をつけてください。
【ドコモプランの月額料金】
SIMカードの種類 | タイプ名 | データ通信容量 | 高速データ通信 (LTE対応) |
月額料金 |
---|---|---|---|---|
データ通信専用SIM | シングルタイプ | 500MB/月 | ○ | 700円 |
1GB/月 | ○ | 800円 | ||
3GB/月 | ○ | 900円 | ||
5GB/月 | ○ | 1,580円 | ||
SMS対応SIM | シングルタイプ | 500MB/月 | ○ | 820円 |
1GB/月 | ○ | 920円 | ||
3GB/月 | ○ | 1,020円 | ||
5GB/月 | ○ | 1,700円 | ||
音声通話機能付きSIM | デュアルタイプ | 500MB/月 | ○ | 1,400円 |
1GB/月 | ○ | 1,500円 | ||
3GB/月 | ○ | 1,600円 | ||
5GB/月 | ○ | 2,280円 |
管理人オススメ!mineoの格安スマホ端末とSIMカードの組み合わせ
ここまでで、mineoの格安スマホ端末とSIMカードの解説が終わりましたが、どの組み合わせを選んだらいいか悩んでしまうこともあると思います。
ということで、ここからは管理人オススメの組み合わせを紹介していこうと思います。
あなたがmineoで購入を検討するときの参考になれば嬉しいです。
ちなみに、マイネオでは、スマホ端末のみの購入をすることができません。
もしあなたがスマホ端末だけが欲しい!と思っているなら、Amazonなどの通販サイトに行けば買えるので、そちらを見てみてくださいね。
電話をして、動画やインターネットを充分に楽しみたいなら・・・
「DIGNO M」と「auプランのデュアルタイプの通信容量が5GB/月のもの」をオススメします。
「DIGNO M」は、5インチの大きな画面を持ち、画質もフルHDというものになっているため、動画もウェブサイトも非常にキレイに表示してくれます。
「auプラン:デュアルタイプの5GB/月」なら、動画を37時間30分くらいは見ることができますから、充分に楽しめますね。
もし、これでも足りないということなら、mineoのオプションを利用して、通信容量100MBを150円で買うこともできます。
さらに、Wi-Fiでデータ通信を行えば、そもそも通信容量を消費しないで動画もインターネットも見れるので、安心ですね。
必要な機能さえ付いていれば問題ないなら・・・
「LUCE」と「auプランのデュアルタイプの通信容量が500MB/月のもの」がオススメです。
「LUCE」はmineoで取り扱っているスマホ端末の中ではもっとも安いですが、電話、メール、写真撮影、インターネットで動画やウェブサイトを見るといったことはできる機種です。
「auプラン:デュアルタイプの500MB/月」なら、ウェブサイトや動画を大量に見ることは難しいものの、メールや電話、SMSなどの必要な機能は全部ついています。
このプランを選べば、月額1,310円でスマホを運用することができます。
2台持ちor電話をせず、インターネットやメールができればオッケーなら・・・
「DIGNO M」と「auプランのシングルタイプの通信容量が3GB/月のもの」が良いですね。
ガラケーを電話専用として使い、メールやインターネットなどをマイネオの「DIGNO M」で行うということですね。
「DIGNO M」なら、スマホ端末としては充分な機能を持っていますから、動画を見たり、ウェブサイトを閲覧したりするのもスムーズです。
「auプラン:シングルタイプの3GB/月」を選んだ理由は、一般的なスマホ利用者は通信容量が3GB/月あれば足りることが多いというデータがあるからです。
もし実際に利用してみて、通信容量が足りなければ5GB/月に変更すれば大丈夫ですし、通信容量が余るなら、これよりも容量が少ないプランに変えれば問題ありません。